天候、生産、仕入れの状況により準備でき次第の発送になります。当店の近隣の方はローカルデリバリーサービス(配達)ご利用いただける場合がございます。

発売中

Ssasoko 藍泥染 立体マスク Mサイズ(税込)

セールスプライス

価格 ¥3,575
( / )
税込み

自然がまだ手付かずで残されている奄美の森の中にある泥田で、
生命力溢れる木々や花、草木などが分解されることで作り出された、天然の染め場で染められます。
染め生地は染める時期や天候、泥田の状況により、色味が変わるため、一点づつの表情が違う自然の作品。
多くの工程を重ね手間をかけたの染色と一点づつ手作業で仕上げ縫製を日本の職人が仕上げる。
その為生産量は限られ更に厳選された素材を使用した貴重な藍泥染めマスクです。


「素材について」

表生地には、他の麻材料よりも単繊維が短く、紡績には向いてないとさせた大麻布を使用。
明治以前の古大麻布が持っていた風合いを目指し、手揉み加工を施しています。

裏生地のオーガニックコットンは、幻のコットンと呼ばれるシーアイランドコットンの種子を、
アメリカの指定農家で、限られた量でオーガニック栽培されたアルティメットピマを使用。
最高級ランクの超長綿、糸が細く丈夫で、使い込むほどに肌に馴染み、
肌に直接当たる生地の心地よさを追求した素材を使用しています。

「染について」

泥染めとは、タンニンを含む草木で染めをした生地の上に泥染め(鉄焙煎)をすることで、
草木のタンニンと泥の鉄分が化学反応し、はじめて変色し独特の黒味を出す染色技法であり自然の化学。

泥は、肥えた粘土質の土、泥田に落ちた草木や葉、濁りない綺麗な山の水、それを分解する水中の微生物など、
過去から守られてきた自然の摂理と循環で成り立っており、自然豊かな奄美ならではの、他にはないきめ細かい良質な泥が生まれる。
奄美の代表的な製品の大島紬は、テーチギ(車輪梅)という植物を使って染め、そこから泥染めする。

本品の藍泥染マスクは、表地裏地ともに、奄美にて本藍で下染めをして、泥田で泥染め、川や海で泥を洗い落とし、
色を飛ばし定着させる為に、日光で干し、乾いた状態で色を確認しながら調整し、また泥田で染める、その工程を5〜6回繰り返す。
生地を傷めず丈夫にし、大島紬とはまた違う独特のチャコールに近い黒味を出すために、車輪梅ではなく、本藍で下染めをしてから泥染めをしています。

泥染めは、泥の粒子で生地を傷つけたり、
また草木染めは高温で煮出した染料に生地を付け染める工程を幾度も繰り返すため、
繊維の油分が落ち、その為生地の風合いがなくなりやすく、
本品の場合は、裏生地のアルティメットピマの風合いを守り活かすため、
藍と泥で染める工程をしながらも、強度をかけずに優しく手染めをしています。
そのため生地によって一点一点色むらもありますが、その個性が素敵な雰囲気に仕上がっており、
手仕事の証でもあります。
自然と共に生きて、自然の理が感覚的に身についてる職人の知恵。

 

 

同デザインのキッズサイズもございます。

 取扱方法

・本製品は一点一点多少サイズや色、表情が異なります。
・変色、日焼け等の原因となりますので、白熱灯の近くや直射日光の下での放置は  お避け下さい。
・洗濯は、手洗いで日陰干し下さい。
・長時間の水濡れ、汗、汚れが付着したままの放置はお避け下さい。
・天然素材のため、洗濯後多少縮むことがございます。